<すでに、ノロウィルスが流行りつつあるようですが>
テストありますから まとめてみます
*寄生虫
生鮮魚介類や肉類、野菜にいることがある
食べても健康に影響がないものもあるが なかには
腹痛や嘔吐などを引き起こしたり
種類によっては症状が重篤になる場合もある
*主な寄生虫
魚介類→アニサキス <芸能人の方々もこれによる食中毒ありましたね>
クドア・セプテンプンクタータ <なんだ?これ>
サナダムシ
横川吸虫(よこかわきゅうちゅう)
旋尾線虫(せんびせんちゅう)など
肉類→トキソプラズマ
旋毛虫(せんもうちゅう)など
飲料水、野菜類→
回虫など
原因食品⇒サバ、サケ、サンマなど
潜伏期間⇒8時間以内
症状⇒激しい腹痛
吐き気、嘔吐、じんましんを伴う場合がある
予防ポイント⇒新鮮な魚を選び、速やかに内蔵を除去する
<内臓に生息、寄生主が死亡すると筋肉部分に移動するみたい>
養殖、あるいは冷凍解凍品の魚を購入
<-20℃以下で死滅するみたい>
<-20℃以下、24時間以上冷凍すれば問題ないみたい>
目に見える大きさなので目視確認をよくする
<白色で太い糸のような姿らしい、私は見たことないけど>
傷がつくと死滅するので、細かく切ったり、切込みを入れる
よく火を通す(60℃1分以上、70℃以上で瞬時に死滅する)
<刺身やしめサバなどから見つかる場合が多く人の体内に
入ると生で食べた場合は人の胃壁や腸壁をアニサキスが刺す!
で、激しい痛み、腹膜炎症を数日間引き起こす。酢で締めたり
醤油や酢を付けても予防効果はないらしい>
*クドア・セプテンプンクタータ
原因食品⇒ヒラメ
潜伏期間⇒2~20時間
症状⇒一過性の下痢、嘔吐など
症状は軽く、速やかに回復
これまでの事例から、クドアが寄生した食品を生食したとしても、
必ず発症するものではない。多量に摂取した場合のみ発症すると考えられる
予防ポイント⇒-20℃で4時間以上の冷凍
中心温度75℃5分以上で病原性示さなくなることが確認されている
現在、冷凍以外の食中毒予防方法の研究が進められている
要注意!アニサキス!生食は特に気をつけねば、デス!!
日本シリーズやってます
ものすごい赤ヘル軍団(ファン)平日ですよ!
ドームの半分が赤色なんて!ここ、九州なんですけど、、、
攻撃中、まるで広島すごい応援!!!押せ押せなカープ、押されてるホークス
あっ、
満塁抑えました!ホークス、ミランダ!
まだ、3回裏です
あら、もう2アウト
では、では。
ここいらへんで。